こんにちは、まい(@gemfx_life)です。
FXGTのトレードを始めるうえで「ストップレベル」がどのくらいなのか、気になっている人もいるのではないでしょうか?
海外FX業者では自由に設定できることもあり、なかにはこのストップレベルが0pipsなんてところもあります。
そのため、FXGTではどうなのだろう?と興味を持っているのではないでしょうか。
まず、結論からいうとそこまでストップレベルが高いとはいえません。
その理由についてお話したいと思いますのぜひ最後までご覧ください。
FXGTのストップレベルとは
FXGTに限らず、ストップレベルとは最低限で見たときに、今の価格から離れてはいけない「価格差」のことを言います。
トレードをしている為替レートから、どの程度離れたら注文できなくなるのかを示したものになり、その差が大きければ制限がかかる基準も厳しいものになります。
この価格差は主に「指値注文」や「逆指値注文」などでみられるものになり、なかには苦戦した経験がある人もいるのではないでしょうか。
FXGTではこのストップレベルを公には公表していません。
そのため、自分のMT4やMT5などのプラットフォームから確認することになります。
また、傾向としてメイン通貨や取引量の多い通貨になると、ストップレベルが狭くなりやすく、取引量が少ないものは広くなる傾向にあります。
海外FX業者のなかでもXMは2021年8月にストップレベルを0.0pipsに変更しています。
そのため、海外FXのなかでもダントツに、ストップレベルの条件が良くなったともいえます。
FXGTについては、通貨によって変わりますが、海外FXのなかでは全体的に高めの水準になります。
\ 期間限定口座開設すると10,000円が必ずもらえる/
FXGTでストップレベルの広さがどう影響するの?
トレーダーにとっても、この部分が気になるところだと思います。
FXGTのようにストップレベルが広めになると、あなたが注文を出したいと思っていたタイミングで出せなくなる可能性が高くなります。
範囲が広い分、制限がかかる範囲も広くなってしまうのです。
トレードの自由度が下がるというとわかりやすいかもしれません。
指値や逆指値などの注文をしたくても通らなくなりますし、ときにはEAが正常に稼働しないなどのトラブルが起きてしまうことも考えられます。
トレードの方法は人によっても変わりますが、スキャルピングやデイトレードなどを使い、短期売買を希望している人もいると思います。
その場合はストップレベルの影響を強く受けてしまうこともあります。
EAの自動売買を使うにしても、ポジションを思う通りに持ってくれないこともありますし、成績が異なるなど、同じ結果にならなくなってしまうこともあります。
逆にストップレベルが狭い場合は、自由度も高まりますので、狭い範囲での利益確定を狙うこともできるようになります。
FXトレード全般にいえることではありますが、ストップレベルが狭いことで1分足などの短期トレードでも利益を出しやすくなりますし、チャンスが増える可能性も高まるのです。
こうした理由からもストップレベルが狭いほうが、トレードしやすいことがわかると思います。
FXGTについては広めなのもあり、どうしてもストップレベルを重視するのであればデメリットになってしまうこともあると思います。
FXGTはストップレベルがやや広めになってしまい、あくまでも許容範囲ではあるものの、指値や逆指値などをよく使う人にとっては、少し物足りなさを覚えることもあると思います。
細かい値幅などを狙うときなどに、少し使いにくさを感じることも少なくありません。
ただ、FXGTのもともとのルールで、スキャルピングはグレーゾーンな部分もあります。
禁止ではないものの5分以内に10回以上の決済をするときに、事前申請を必須にしています。
自動売買などでもこの決まりがありますので、注意すること。
事前に申請しておかないと、口座凍結などのリスクを高め、せっかくのトレードの機会を逃すことになります。
もともと細かいトレードに少し向いていない部分もあります。
FXGTのストップレベルの評判は?
FXGTで実際にストップレベルを利用してみた人の口コミを、ネットなどで調べてみました。
もちろん人によっても感じ方はさまざまです。
FXGTのストップレベルについて「細かい値幅には不向き」と実際に感じている人も多いようです。
レンジ相場など、細かいトレードになると、どうしても値幅も狭くなりますし、細かなやりとりも増えます。
そのため、どんなトレードをするのかによっても変わってきます。
FXのトレードで指値や逆指値などを使わない予定であれば、FXGTでも問題なく使いこなせそうです。
トレードのやり方によっても、FXGTのストップレベルに対しての考え方が違うのが、評判からもわかるようです。
その辺の判断が難しい場合は、実際に使ってみてから判断する方法でもいいのではないでしょうか。
FXGTでストップレベルを確認するにはどうするの?
FXGTでは公にしていない以上、MT4などのプラットフォームでの確認が必要になります。
でも、どうやって確認したらいいのか?疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。
PCとスマホで多少のやり方に違いはあります。基本となるPCのほうで、やり方についても説明していきたいと思います。
スマホから確認する場合は、MT4のなかにある「気配置」を選択し「詳細」を選びます。
するとストップレベルがどの程度なのか簡単に確認できます。
いずれも手順を覚えてしまえば、簡単にわかるものだと思います。
FXGTについては通貨ペアによってもストップレベルが変わるので、都度確認しておいたほうが安心です。
他の通貨ではこのぐらいだったから…と判断しないようにしてください。
FXGTでないほうがいいのか迷っている人に
ストップレベルについては、FXGTがそこまで狭いわけではなく、やや広めであることがわかりました。
そうなると、なかには海外FXでのトレードを考えるうえでFXGTにするべきか迷う部分もあるのではないでしょうか?
FXGTは、ストップレベルについてはそこまで期待できないのですが、ボーナスなど他の面ではとても優れています。
オールインワン口座を使えば、豪華なボーナスを使い手元のお金を使わずともトレードを始めることができます。
そのため、FXGTを使ってFXのトレードを十分に楽しむこともできます。
どうしてもストップレベルを重視したい!と考えている人以外は、使いやすさなども含めて考えるとFXGTがおすすめのFX業者であることは間違いありません。
総合的に判断したうえで、自分にあった業者を選ぶようにしましょうね。
\ 期間限定口座開設すると10,000円が必ずもらえる/
FXGTの口座開設についても簡単に説明
ストップレベルに興味があるものの、まだ口座を解説していないあなたに、簡単にやり方についても解説したいと思います。
登録自体は数分程度でできるので、あっという間に終わります。
大切なことは「本人確認」を抜けなく行うことです。
これが終わらないと、トレードもできなくなってしまいます。
写真つきの本人確認書類(運転免許証やパスポート、マイナンバーなど)と現住所確認書類などを準備します。(3ヶ月以内のもの)
書類の準備が済んだら、口座タイプを希望のものに選択、本人確認書類をアップロードして完了です。
あとはMT4のインストールや、入金などを済ませれば簡単に始められます。
口座開設は無料で使えますので、まずはお得なボーナスを受け取って利益を伸ばしていきたい方は、ぜひチェックしてみてください。

MT4のログイン方法については、下記の記事に詳しく書いていますので確認してみてください。

まとめ
今回は、FXGTのストップレベルについて、詳しく解説しましたがいかがだったでしょうか?
指値や逆指値などの注文をするときに、自由にトレードができる範囲でもあり、広すぎるとトレードの可能性を狭めてしまうことにもなりかねません。
なかには指値などのトレードをする予定がないので、問題ない人もいると思います。
どんなトレードも向き不向きなどがありますので、その方法にするのか模索しながら挑戦してみるのをおすすめします。
海外FXのなかでもとにかくストップレベルを狭いものにと考えているのであればXMなどのほうが向いています。
その反面、FXGTは他のトレードのときに1,000倍のレバレッジなども使えます。
何を重視したいのかによっても、トレードの方法が変わると覚えておきましょう。